MSG塾日記6週目

塾日記の持ち回りが一周しました。お久しぶりです。熊崎です。もう5週間も前の記事なので覚えている人も少ないでしょうし、そもそも今回初めて読んでいる方もいるとは思うのですが、その時に書いた通り、今回からは私の読んだ本について書いていこうかと思います。

 始めに言い訳しておきますが、“書評”とか“おすすめ紹介”みたいなしっかりしたものではなく、単に私がその本を読んだときに感じたことを思い出しながら簡単に内容も紹介できたらいいな、くらいのつもりで書きますので、あまり厳しい目で見ないでいただけると助かります。

 さて、1冊目を何にしようかというのも悩んだのですが、やはり最近読んだものの方が記憶に新しくてよかろうと思い『図書館の魔女』をご紹介しようかと思います。出版社などのデータは文末にまとめますので興味を持った方はご確認ください。

 要約は出版元の講談社様の特設サイトhttps://kodanshabunko.com/librarywitch/をご覧ください。ファンタジーであり、現実の世界とは違う世界にある「図書館」の「館長」を務める少女がタイトルにもある「魔女」になりますが、特に魔法を使うということもなく、「魔女」のように何でも知っていて解決してしまう、みたいな感じかなと思います。

 内容や語り口、設定の細かさなどもとんでもないと思うのですが、おそらくそれは数々の書評で語られているかと思うので、今回はなぜ私がこれを買おうと思ったのかを考えてみました。

 読んでみれば面白いのはよいとして、内容の紹介だけ考えれば「若い男女の出会い」「重厚な世界設定」「謎解き要素」など、それぞれは探せば他の良作を見つけることができるような気がします。それらの中でなぜ『図書館の魔女』を手に取ろうと思ったのかなというのが少し疑問だったわけです。

 で、結論としては、私はどうも「図書館」テーマの話が好きらしいということで、かなり単純な話でした。たとえば『図書館戦争』シリーズとか、マンガですけど『税金で買った本』とか。図書館がテーマに入っているだけでとりあえず手に取ろうと思う確率が高い気がします。

 図書館、昔か好きでした。夏休みとか涼しい図書館にいっていっぱい本を読むのとかが好きな子供でした。その刷り込みもあるのかなと思います。あと本屋さん、書店に行くのも好きです。今やネットで注文して本が届く時代ですが、棚いっぱいに並んでいる本を見て、気になったものを手に取って、なんてするのがたまらなく好きです。ま、これはこどもがおもちゃ屋とか遊園地に行きたがる気持ちと同じで、好きなものがいっぱいあればテンションが上がるというだけのことかと思いますが。

 とりとめもなくなってきたのでもう終わりますが、こんな感じで、本を読むというのはその内容から得る情報以外に、読者側の経験もかなり入ってきて、まじりあってしまう経験なのかなと思います。同じ本を読んでも感じ方が異なってしまう原因の一つです。もし好きな本があるなら、なぜそれを好きになったのかを考えてみると、自分の新しい一面に気づけたりするのかなと思います。

 それでは、ここまで読んでくださった方がよい本に巡り合えますように。

武蔵MSG高等学院

熊崎 泰介