敬老の日

9月15日は敬老の日です。敬老の日制定の由来は兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で1947年9月15日に村主催で「敬老会」を開いたのが始まりとされていて、1966年に9月15日が「敬老の日」に国民の祝日に制定されました。ハッピーマンデー制度の実施により、現在では敬老の日が「9月の第3月曜日」と定められていますが、今年はたまたま敬老の日の元祖とも言える日付となりました。

海外にも「敬老の日」に相当する記念日があります。アメリカの「祖父母の日」には孫から祖父母へ花やグリーティングカードを贈る風習があります。イタリアにも「祖父母の日」があり、行政主催のイベントが開催されるそうです。ポーランドでは「祖母の日」と「祖父の日」がそれぞれあって、食事会を開いたり、メッセージカードを贈るといった習慣があります。また韓国では「老人の日」と呼ばれる日が存在しますが、もともと「高齢者を敬うのは当たり前」という儒教的思想が強いため、特段その日に深い意味を見出していないようです。これらの国ではいずれも記念日とされてはいるものの日本のように祝日としては定められていません。

現在の日本は超高齢社会であり、高齢者と呼ばれる年代の方々も若い人たちと同様に社会で活躍されています。敬老の日の由来となった「敬老会」は野間谷村の村長が「老人を大切にし、その知恵を借りて村づくりをしよう」という趣旨で開催されたそうですが、これを機にその理念に思いをはせ、受け継いでいくことが大事なんじゃないかなあと、若輩者はしみじみ思うのです。